失業保険の申請はいつまで可能なのですか?
結婚し東海地方から北関東へと離れた場所に嫁ぐため通勤ができず、自己都合退職しました。
失業保険の申請は、引越し後の住所の管轄のハローワークに申請してくださいと、
現住所のハローワークで言われました。
普通は1ヶ月以内に申請しなければいけないのですが、
移転を伴う場合、2ヶ月以内に住民票を移したあと申請してくださいとのこでした。
もうすぐ2ヶ月たちそうなのですが、新居が中々きまらないのと、
式は私の現住所でやるため住民票を移すのが2ヶ月以上たってしまいます。
退職後1年以内なら申請できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職後3ヶ月後に申請に行っても大丈夫でしょうか?
結婚し東海地方から北関東へと離れた場所に嫁ぐため通勤ができず、自己都合退職しました。
失業保険の申請は、引越し後の住所の管轄のハローワークに申請してくださいと、
現住所のハローワークで言われました。
普通は1ヶ月以内に申請しなければいけないのですが、
移転を伴う場合、2ヶ月以内に住民票を移したあと申請してくださいとのこでした。
もうすぐ2ヶ月たちそうなのですが、新居が中々きまらないのと、
式は私の現住所でやるため住民票を移すのが2ヶ月以上たってしまいます。
退職後1年以内なら申請できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職後3ヶ月後に申請に行っても大丈夫でしょうか?
退職後1年で支給が終わります。
求人申し込みをしてから支給が終わるまでに、90日給付なら約7ヶ月かかりますので、計算して行動してください。
求人申し込みをしてから支給が終わるまでに、90日給付なら約7ヶ月かかりますので、計算して行動してください。
失業保険についての質問です。
職場を複数にわたって務め、最終的に期間満了で職を失ったとき、
雇用保険を加入していた月で、11日以上務めた月が6カ月以上あれば、失業保険の適用要件となりますでしょうか?
よろしく
職場を複数にわたって務め、最終的に期間満了で職を失ったとき、
雇用保険を加入していた月で、11日以上務めた月が6カ月以上あれば、失業保険の適用要件となりますでしょうか?
よろしく
会社を数回変わったということでしょうか。
その場合は、離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していることが条件としてあなたのおっしゃることが適用されます。
つまり各会社の期間を通算できるということです。
その場合は各社の離職票が必要です。
その場合は、離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していることが条件としてあなたのおっしゃることが適用されます。
つまり各会社の期間を通算できるということです。
その場合は各社の離職票が必要です。
パートのシフト時間を変更したため、雇用保険者の資格を喪失しました。今後退職した時に失業保険はいただけるのでしょうか?
6月まで週4日×5時間のシフトでしたが、都合で7月から週3日×3日に変更しました。
昨日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と雇用保険被保険者証を渡され、今後はご自身で管理してくださいとのことでした。
離職年月日は25年6月30日とありますが、今後退職した時に失業保険をいただくことはできるのでしょうか?退職後に昨日渡された書類を提出すればいいのでしょうか?
今のところ退職の予定はありませんが、もし今のうちにしておかなけらばならないことや、確認しておかなければならないことがあっては困るので質問させていただきました。
6月まで週4日×5時間のシフトでしたが、都合で7月から週3日×3日に変更しました。
昨日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と雇用保険被保険者証を渡され、今後はご自身で管理してくださいとのことでした。
離職年月日は25年6月30日とありますが、今後退職した時に失業保険をいただくことはできるのでしょうか?退職後に昨日渡された書類を提出すればいいのでしょうか?
今のところ退職の予定はありませんが、もし今のうちにしておかなけらばならないことや、確認しておかなければならないことがあっては困るので質問させていただきました。
仮に今までの雇用保険加入期間が10年未満で、退職するのが自己都合であれば、日数は90日分支給されます。
ただし、前の方が言われているように、H.26.6.30日までに受け終わる必要がありますので(病気等で例外はありますが)、その日数+給付制限3ヶ月+待機期間1週間を考えると、H.26.6.30日までに半年以上の余裕がなければ、全額受給は不可能になります。
雇用保険期間がもっと長い、もしくは会社都合で辞める、ということなら上の計算はかわります。
今のところ退職の予定がないのであれば、現在できることは特にありません。
ただし、前の方が言われているように、H.26.6.30日までに受け終わる必要がありますので(病気等で例外はありますが)、その日数+給付制限3ヶ月+待機期間1週間を考えると、H.26.6.30日までに半年以上の余裕がなければ、全額受給は不可能になります。
雇用保険期間がもっと長い、もしくは会社都合で辞める、ということなら上の計算はかわります。
今のところ退職の予定がないのであれば、現在できることは特にありません。
失業保険の給付日数は自己都合で退社の場合、雇用保険に加入していた期間が5年以上10年未満でも90日なのでしょうか?
どうせ90日なら以前の会社の4年半分の離職票をわざわざとりに行く必要も無いですよね?
(今の会社で3年半、雇用保険に加入しています)
どなたか詳しい方、教えてください!!
どうせ90日なら以前の会社の4年半分の離職票をわざわざとりに行く必要も無いですよね?
(今の会社で3年半、雇用保険に加入しています)
どなたか詳しい方、教えてください!!
自己都合なら、年齢関係なく1年以上5年未満でも5年以上10年未満は90日ですね。
ちなみに、もし前の会社での被保険者期間を通算すると給付日数が変わる場合でも、前の会社の離職票は関係ありません。
有効な被保険者期間は職安でコンピュータ管理されています。
離職票は、受給資格要件の「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること」ということに確認と、基本手当等の金額決定のための離職時賃金(離職時前6ヶ月の賃金)を確認するために必要なのです。
なので、今回退職する会社でこれらの範囲を証明できれば前の会社の離職票は必要ありません。
今回退職する会社でこれらの範囲を証明できない(12ヶ月に満たない)場合は、前の会社の離職票が必要になります。
ちなみに、もし前の会社での被保険者期間を通算すると給付日数が変わる場合でも、前の会社の離職票は関係ありません。
有効な被保険者期間は職安でコンピュータ管理されています。
離職票は、受給資格要件の「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること」ということに確認と、基本手当等の金額決定のための離職時賃金(離職時前6ヶ月の賃金)を確認するために必要なのです。
なので、今回退職する会社でこれらの範囲を証明できれば前の会社の離職票は必要ありません。
今回退職する会社でこれらの範囲を証明できない(12ヶ月に満たない)場合は、前の会社の離職票が必要になります。
確定申告について質問です。
今年の6月に勤めていた会社が倒産しました。その後、ある企業に派遣社員として2ヶ月間勤務しておりましたが、現在は無職で失業保険をもらっています。
確定申告について知識がないので、どなたか分かり易く解答願います。
今年の6月に勤めていた会社が倒産しました。その後、ある企業に派遣社員として2ヶ月間勤務しておりましたが、現在は無職で失業保険をもらっています。
確定申告について知識がないので、どなたか分かり易く解答願います。
貴方の場合、2ヶ所から(倒産会社と派遣)給与を貰っているので、これらを合算し給与所得として申告します。
翌年3月15日迄が申告期限です。
国税庁のホームページに申告書の簡単作成コーナーが開設されますのでそちらを使うと必要事項を入力すると計算と申告書作成が自働的にできて大変便利ですよ。
申告時期になると所轄税務署で納税相談窓口が開設されますので、そちらで直接申告されるのも良いでしょう。
失業保険の分は非課税扱いなので申告の必要はありません。
翌年3月15日迄が申告期限です。
国税庁のホームページに申告書の簡単作成コーナーが開設されますのでそちらを使うと必要事項を入力すると計算と申告書作成が自働的にできて大変便利ですよ。
申告時期になると所轄税務署で納税相談窓口が開設されますので、そちらで直接申告されるのも良いでしょう。
失業保険の分は非課税扱いなので申告の必要はありません。
失業保険
今は会社がなくなってしまい無職です。無職になって一週間程度。
働いていた期間は三ヶ月程。
月20日以上のアルバイトです。
それなのに今日、失業保険?の手続き書類のようなも
のが会社から届きました。
たったこれだけしか働いてないのに貰えるのでしょうか?
会社が潰れたというより、働いていた事務所がなくなったという感じです。なので本社はあります。
本当によくわからないので一度ハローワークに行こうと思っていますが、どうにかなりますかね?
今は会社がなくなってしまい無職です。無職になって一週間程度。
働いていた期間は三ヶ月程。
月20日以上のアルバイトです。
それなのに今日、失業保険?の手続き書類のようなも
のが会社から届きました。
たったこれだけしか働いてないのに貰えるのでしょうか?
会社が潰れたというより、働いていた事務所がなくなったという感じです。なので本社はあります。
本当によくわからないので一度ハローワークに行こうと思っていますが、どうにかなりますかね?
それは大変でしたね。
今の会社を退職される前は何処かで勤務されてましたか?
今回は会社都合になるとは思いますが、三ヶ月では失業保険の受給はできません。
離職日以前、一年のうち雇用保険の被保険者期間が通算して半年以上なければなりません。
被保険者期間の一ヶ月というのは離職日から一ヶ月ごと区切った期間に、賃金の対象が11日以上あることを指します。
恐らく今回届いた書類は離職票だと思います。
失業保険受給資格かどうかは質問内容だけだと判断できませんので、補足して下さい。
補足拝見しました。
二年間勤務された飲食店で、もし雇用保険の加入していた期間が(被保険者期間)が通算して一年以上あれば失業保険が受給できます。
飲食店の時の離職票と、今回の離職票をもってハローワークへ行き手続きして下さい。(離職票がないと手続きできませんので)
もし離職票がない場合、飲食店の管轄のハローワークに行けば再発行して貰えると思いますが、地域によって自分で手配しなければならない所もあるみたいです。
今の会社を退職される前は何処かで勤務されてましたか?
今回は会社都合になるとは思いますが、三ヶ月では失業保険の受給はできません。
離職日以前、一年のうち雇用保険の被保険者期間が通算して半年以上なければなりません。
被保険者期間の一ヶ月というのは離職日から一ヶ月ごと区切った期間に、賃金の対象が11日以上あることを指します。
恐らく今回届いた書類は離職票だと思います。
失業保険受給資格かどうかは質問内容だけだと判断できませんので、補足して下さい。
補足拝見しました。
二年間勤務された飲食店で、もし雇用保険の加入していた期間が(被保険者期間)が通算して一年以上あれば失業保険が受給できます。
飲食店の時の離職票と、今回の離職票をもってハローワークへ行き手続きして下さい。(離職票がないと手続きできませんので)
もし離職票がない場合、飲食店の管轄のハローワークに行けば再発行して貰えると思いますが、地域によって自分で手配しなければならない所もあるみたいです。
関連する情報