失業保険について‥‥

彼氏が転勤になり、それを期に結婚することになりました。
彼は先月からすでに転勤先に転居しました。まだ籍は入れていませんが、私が向こうに行った後籍を入れる予定で
す。
私が仕事の関係上、今すぐに辞めることはできないので来年の2月末で今の仕事を退職します。その後転居、就職活動をする予定ですが、知らない土地で知り合いもほとんどいないため、できれば失業保険を貰いながら職を探したいと思っています。

私の場合だと、自己都合なので通常だと退職して3ヶ月後に支給だとは思いますが、今の職場と転居先が往復4時間以上だと通勤困難での退職?となり、すぐに失業保険が貰える‥‥‥‥ような話を聞きました。

ただ会社にその旨を申告するとか、ハローワークに申告するとか、情報が色々あって混乱してます‥‥‥

それともハローワークなどに相談に行った方がいいんでしょうか?

誰か詳しい方教えてください!
そうですね!一度、相談した方が良いでしょう!

「正当な理由による自己都合」に「婚姻」も含まれますが、職安の裁量(判断)によるところが大きいですから・・・

おそらく、実際に籍を入れてから「転居」するなら「給付制限無し」に該当するとは思うのですがね・・・

あと、その「往復4時間以上で通勤困難」などは確かそのとおりだったと思います。

ただ、「籍を今の会社を辞めてから後に入れる」というなら、退職理由が「婚姻」として認められない場合もあると思いますのでね。

時間がある時にでもそこらへんを職安に聞いてみてください。
失業保険の給付再開と職業訓練についてご存じの方、ご経験のおありの方教えて下さい。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
残念ながら、不妊治療は失業保険の延長は無理みたいですね。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
失業保険受給について

昨年4月1日から契約社員として働き、今月31日付けで退職することになりました。

会社からもらった「雇用保険被保険者離職証明書」の離職理由欄には、労働契約期間満了による離職(労働者の意思により契約更新せず)となっています。

この理由の場合、失業保険は待機期間なしで受給できるのでしょうか。
それとも待機期間なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
待期(7日間)は、どんな理由であれ誰にでもあります。

給付制限(3ヶ月)は、あなたの場合、該当です。
自己都合退職です。

6月から留学ということは、長期的勤務を前提とした就職活動ができませんね。
ならば雇用保険は受けられないでしょう。

受給延長も本人の海外留学は対象外です。
(受給延長の対象は、病気、出産、配偶者の海外転勤に帯同などです)

来年の3月31日よりも3ヶ月と7日以上前に帰国するならば、その時に受給申請してください。
そこから3月31日までの日数から3ヶ月と7日を引いた日数を給付日数以内でもらえると思います。
扶養と住宅手当について。

私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。

今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。

また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。

恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。

二点について教えて下さい。
入籍されるとのことで、まずはご結婚おめでとうございます。
住宅手当については会社の規定もあると思うのでわかりませんが、失業保険については、転勤後の管轄のハローワークに行き、手続きできるはずです。
現在の管轄のハローワークで相談しておくと、必要な書類など事前に準備できますので手続きが早いと思います。
扶養についてですが、住宅手当がないものとして考えると、彼の税金の控除の問題かと思いますが、入るのは簡単でも抜けるのは手続きが面倒なので、一旦扶養に入らず、確定申告すれば扶養扱いで処理してもらえ払いすぎた分が戻ってくるはずです。
年末調整後の確定申告もできます。
ただ、質問者様が会社を辞められる前の所得、失業保険の受取金額にもよると思いますので、扶養扱いになる金額なのかは事前に調べておく必要があると思います。
トライアル雇用で3日で辞めてしまいました。失業保険をもらっていて2か月目でしたが、
トライアルで採用されたため、失業手当を打ち切りました。また失業保険を受けるには、離職票を採用してもらった会社に書いて

もらわなければならないと言われましたが、この会社から職安に辞めたことが分かるのでいらないと思うのですがどうなのでしょうか?
辞めた会社から、「退職証明書」を請求し、これを職安に提出してください。
残りの給付が受けられます。

▲万が一、「退職証明書」の発行を拒否された場合は、
職場を管轄する労働基準監督署へ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN