失業保険の給付の金額は基本給で決まるのでしょうか?
失業保険の金額について質問させて頂きたく、
よろしくお願い致します。
私は今年の6月に会社を自己都合退職し、
7月に再就職、10月に解雇されました。
解雇理由は表向きでは
風邪で長期間(10日)会社に出れなかった事です。
(実際の理由は人間関係の不仲)
ここで、失業保険の金額についてですが、
私の給与は今年の4月から前年と比較して
大幅に減収しております。
元々4月に部署移動があり、
それがきっかけで転職しました。
今年の給与額
基本給23万5千円
4月・・・基本給
5月・・・基本給
6月・・・19万(途中退職の為)
25日締めで20日に退職
7月16日に再就職
基本給21万
7月・・・無し
8月・・・23万
9月・・・21万
10月・・・9万(風邪による欠勤)
10月16日に退職(15日締め)
会社がなかなか離職票を送ってこなかった為、
本日(11月10日)ハローワークに登録致しました。
この条件だと、過去半年分の給与額の計算はどうなるのでしょうか?
例1
4月~10月分の給与が採用(118万,給付額13万弱/28日)
例2
5月~10月分の給与が採用(95万,給付額10万/28日)
例3
4月~10月分の基本給が採用(132万,給付額14万/28日)
例4
5月~10月分の基本給が採用(109万,給付額12万弱/28日)
おそらくこのどれかだと思うのですが、
はっきりとわかりません。
詳しい方、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。
失業保険の金額について質問させて頂きたく、
よろしくお願い致します。
私は今年の6月に会社を自己都合退職し、
7月に再就職、10月に解雇されました。
解雇理由は表向きでは
風邪で長期間(10日)会社に出れなかった事です。
(実際の理由は人間関係の不仲)
ここで、失業保険の金額についてですが、
私の給与は今年の4月から前年と比較して
大幅に減収しております。
元々4月に部署移動があり、
それがきっかけで転職しました。
今年の給与額
基本給23万5千円
4月・・・基本給
5月・・・基本給
6月・・・19万(途中退職の為)
25日締めで20日に退職
7月16日に再就職
基本給21万
7月・・・無し
8月・・・23万
9月・・・21万
10月・・・9万(風邪による欠勤)
10月16日に退職(15日締め)
会社がなかなか離職票を送ってこなかった為、
本日(11月10日)ハローワークに登録致しました。
この条件だと、過去半年分の給与額の計算はどうなるのでしょうか?
例1
4月~10月分の給与が採用(118万,給付額13万弱/28日)
例2
5月~10月分の給与が採用(95万,給付額10万/28日)
例3
4月~10月分の基本給が採用(132万,給付額14万/28日)
例4
5月~10月分の基本給が採用(109万,給付額12万弱/28日)
おそらくこのどれかだと思うのですが、
はっきりとわかりません。
詳しい方、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。
まず、このたび解雇されたわけですから、会社都合の離職になります。
その場合、前職も含めて過去1年以内に11日以上勤務した月が6ヶ月以上あれば失業給付の条件を満たすことになり、直近6ヶ月で受けた給与の総支給額(出勤11日未満の月は除く)から平均賃金を算出します。
ですので、どのパターンが適用されるかは、各月に何日出勤したかによります。
そして、計算の対象となるのは基本給だけでなく、残業手当や通勤手当なども含めた総支給額です。
その月の給与計算の基礎となった日数、つまり給与計算の基礎日数を対象とします。
つまり10月の給与を●万円×◆日と計算しているのであれば、◆日が10月の日数となります。
土日が休みの会社の場合、給与計算基礎日数は普通21~22日となります。
その場合、前職も含めて過去1年以内に11日以上勤務した月が6ヶ月以上あれば失業給付の条件を満たすことになり、直近6ヶ月で受けた給与の総支給額(出勤11日未満の月は除く)から平均賃金を算出します。
ですので、どのパターンが適用されるかは、各月に何日出勤したかによります。
そして、計算の対象となるのは基本給だけでなく、残業手当や通勤手当なども含めた総支給額です。
その月の給与計算の基礎となった日数、つまり給与計算の基礎日数を対象とします。
つまり10月の給与を●万円×◆日と計算しているのであれば、◆日が10月の日数となります。
土日が休みの会社の場合、給与計算基礎日数は普通21~22日となります。
失業保険について教えて下さい。
自己都合により退職します。
労働契約書は12月20日までになっていますが、有給が17日ありましたので使わせて頂く事にしました。
(土・日・祝は休みです)
遡り計算で、本日を最終出勤日にしました。
この場合で、ハローワークでの失業保険の手続きにあたり、会社から必要になる書類など頂いておくもの等はありますか?
また、手続きに行くのはいつからが大丈夫なのか詳しく分かる方がいらっしゃれば教えて下さいm(__)m
自己都合により退職します。
労働契約書は12月20日までになっていますが、有給が17日ありましたので使わせて頂く事にしました。
(土・日・祝は休みです)
遡り計算で、本日を最終出勤日にしました。
この場合で、ハローワークでの失業保険の手続きにあたり、会社から必要になる書類など頂いておくもの等はありますか?
また、手続きに行くのはいつからが大丈夫なのか詳しく分かる方がいらっしゃれば教えて下さいm(__)m
会社から離職票を発行してもらわないと雇用保険(失業保険)受給手続きが出来ません、契約が12月20日までですから、離職票が出てくるのは年内でしょうね、ハローワークは28日までなので年内の手続きは難しいかと思います。
他に用意するもの、雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る身分証(運転免許証等)・印鑑・本人名義の普通預金通帳、以上が雇用保険受給手続きに必要なものです。
他に用意するもの、雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm横2.5cm)・本人確認の出来る身分証(運転免許証等)・印鑑・本人名義の普通預金通帳、以上が雇用保険受給手続きに必要なものです。
失業手当と有給について
現在、1か月+2か月+3か月という変な更新で派遣をしております。
最初の1か月は社会保険ではなく、2か月目から社会保険に入りました。
上記のような変則的な契約更新でも6ヶ月間、失業保険?を払えば、失業手当は貰えますか?
また、6カ月働いた場合、有給が発生するのですが、6か月で契約を切られた場合は
有給はなくなりますか?
現在、1か月+2か月+3か月という変な更新で派遣をしております。
最初の1か月は社会保険ではなく、2か月目から社会保険に入りました。
上記のような変則的な契約更新でも6ヶ月間、失業保険?を払えば、失業手当は貰えますか?
また、6カ月働いた場合、有給が発生するのですが、6か月で契約を切られた場合は
有給はなくなりますか?
失業保険は、受給資格があります。
雇用保険に加入してなきゃ、資格はないです。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
契約更改でも、引き続きで、空白がなければ、12か月で資格が与えられます。
有給休暇も、契約した所定出勤数の80%以上の出勤率をクリアしてれば付与されますが、空白ができれば、最初からカウントのし直しになります。
6か月過ぎでも、丁度6ヶ月目でも、在籍してなきゃ、休暇が発生する根拠がなくなります。
雇用保険に加入してなきゃ、資格はないです。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
契約更改でも、引き続きで、空白がなければ、12か月で資格が与えられます。
有給休暇も、契約した所定出勤数の80%以上の出勤率をクリアしてれば付与されますが、空白ができれば、最初からカウントのし直しになります。
6か月過ぎでも、丁度6ヶ月目でも、在籍してなきゃ、休暇が発生する根拠がなくなります。
失業保険の受給資格について
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)
そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが
この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?
12月に11日間出勤した方がいいですか?
乱文ですみません
教えて下さい
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)
そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが
この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?
12月に11日間出勤した方がいいですか?
乱文ですみません
教えて下さい
出勤日数が、2/3以上の月が6ケ月以上だと思います。
会社都合なので、有給扱いにしてもらえば、問題ないでしょう。
給与は払うのだから、退職前書類に載るはずです。
まずは、確認して貰えるようにすべきです。
会社都合なら、7日待機後すぐに対象になります。
有りと無しでは、随分違いますから。
退職前全給与/180*28日が、月支給額です。
権利があるのなら、貰うべきですよ。
当然の事ですからね。
がんばってください!
会社都合なので、有給扱いにしてもらえば、問題ないでしょう。
給与は払うのだから、退職前書類に載るはずです。
まずは、確認して貰えるようにすべきです。
会社都合なら、7日待機後すぐに対象になります。
有りと無しでは、随分違いますから。
退職前全給与/180*28日が、月支給額です。
権利があるのなら、貰うべきですよ。
当然の事ですからね。
がんばってください!
関連する情報